【賃貸DIY】マンションの床に傷を付けずに足場板を貼る

敷いただけで部屋の雰囲気が激変するぐらいの質感を持っている足場板という素材。

足場板はその名の通り、建築現場の足場で使い古された杉の板でラフな味わいが魅力な材。古材の質感が好きな人はハマる方も多いのではないでしょうか。

今回はその足場板を土足で使う賃貸の部屋に現状復帰できる方法で貼りました。

この記事では、貼った時の作業手順や足場板を貼った部屋の雰囲気を写真で残します。

【場所は違いますがYouTubeにもアップしているので、動画で見たい方はこちらでどうぞ!】

スポンサーリンク

初期の部屋の状態

部屋の内装はThe賃貸物件という感じの部屋。目黒川のすぐ横なので桜の木の借景が素晴らしいですね!

今回借りたこの部屋は僕のブロガー友達が立ち上げた会社『株式会社ドリップ』のオフィスとなる場所。

この部屋の床に足場板を貼って、溢れ出る賃貸感を失くしていきたいところ。

関連記事:株式会社ドリップのオフィスをDIYで作りました!

まず12mm厚の合板(ベニヤ板)を床に敷き詰める

足場板を固定するための下地として、最初にするのは床面の合板を敷き詰める作業。今回は針葉樹合板を敷き詰めていますが、ラワン合板でもコンパネでもなんでもオッケー。

とりあえずで仮置きしてみると以下のような感じに。見てもらえば分かりますが、合板そのままのサイズでは入らないスペースがあります。

隙間や部屋の出っ張りは電動のノコギリでカットしていきます。手鋸でもできないことはありませんが、とんでもなく労力が掛かるので現実的ではないないですね。。。

出っ張りの形に切り欠く

たいていの部屋には柱の出っ張りなど、角がありますよね。部屋の凸凹の形に沿って合板をカットし敷き詰めてあげましょう。

丸ノコを使って形を切り出します。

初めての丸ノコで板をきれいに切り出せて嬉しそうなピラさん(@yuta_black)。かわいい。

置いてみるとピッタリ!

↓こういう箇所とかも切り欠く。

一応言っておくと合板は下地なので隙間なく正確に敷き詰める必要は全然ありません。どうせ見えなくなる箇所ですからね〜。だいたいハマればそれでオッケー。

丸ノコについては初めてだと怖いかもしれませんが、正しい使い方を知って無理なく使えばかなり頼りになる道具です。

足場板を敷くんだったら丸ノコは必須道具。何を選べば良いかわからない方は以下の記事を参考にしてみてください。

>>【各社比較】DIYにおすすめの丸ノコを紹介!後悔しない選び方のポイントを解説

養生テープで合板を繋ぐ

切り込みを入れて合板を敷いたら合板同士の境目にテープを貼って繋げます。このテープはしっかりくっ付けばガムテープでも何でも構いんですが、今回は安価な養生テープを使いました。

本当にただ貼っただけの簡単な作業。これで床全体が動かない合板の床になりました。

スポンサーリンク

もとの床まで突き抜けない長さのビスで足場板を固定していく

今回使う足場板の種類は、15mm厚の足場板。通常35mm厚の足場板をスライスして売ってるものです。

スライスしているので裏面は古材の風合いはありませんが、フローリングとして使うのだから表面だけ古材で全然問題なし。

さっき敷いた合板に端っこから足場板を敷き詰めていきます。

この足場板をビスで合板に直接固定していくのですが、床まで突き抜けない長さのビスを使って止めます。以下がそのイメージ。

今回の場合だと、足場板の長さ[15mm]+合板[12mm]=27mmとなるので、23mmの長さのビスを使いました。25mmぐらいまで大丈夫そうな気もしますがあんまりギリギリだと下まで突き抜けそうで怖いですね…笑

打ったビスを隠すような事はせず、表面に直接ブチ込んでいきます!足場板はそのぐらいラフな方がカッコいい(と思う)

ビスは600mmに1本ぐらいで間隔で打っています。一本が1800mm長の板なので端に四隅と中間で全部で8箇所を固定。

固定箇所が少なすぎても木が沿って暴れそうだし、多すぎても見栄えが悪いしでこの本数に落ち着きました。

壁際の中途半端に空くスペースはそのサイズにカットします。以下の写真のようにカットする板を当てて線を引いてしまうのが早くて賢い方法。

部屋の柱の出っ張り部分は合板の時と同じように切り欠きます。真剣にカットするほーりー選手(@infoNumber333)。

ギュイーン…!

パカッ( ᐛ) 

こちらもピッタリ!

なるべく正確に切り欠きたい所ではあるけど、そこは足場板だし多少隙間があってもラフな見栄えと合間ってあまり気にならないのもこの材の良い所。

DIYだし完璧を目指す必要もないですから。全ては自己満なのです。笑

端っこは板を縦に細く切る必要があって、ちょっぴり難しい所ですね。こちらも細切りにして埋めました。

だいぶ進んで、あとは玄関前のみ。

玄関部分は床が下がっているので側面用にもジャストサイズに足場板をカットしてはめました。

足場板の床が完成

完成と言っても、ごちゃごちゃ資材が置かれている状況で分からないと思うので、壁と天井もDIYで変えた後の写真が以下。

足場板の雰囲気めちゃくちゃ良い!賃貸でもここまで部屋の雰囲気が変わるのもすごい。

床は部屋の面積の大部分を占めるというのもありますが、足場板だからこそココまでの空気感が出るんだと思います。

シルバーがかった古材の質感が素晴らしい。

塗料缶が置かれて付いた鉄錆の跡。釘で空いた穴。日焼けのムラ。たまに落ちてるペンキ痕。こういうのがランダムに遺されているのが足場板の質感の魅力です。

そうそう。押入れの中まで足場板を貼りました。フローリング部分とシームレスに繋がる押入れの床、これだけで押入れ感が少し和らいで「物置」ぐらいのスペースにグレードアップしてくれます。

賃貸で床の質感を変える手段としては他にも、クッションフロアを貼ったり無垢の木のパネルを置いたりイージーロックフローリングという資材を使う方法があります。

今回足場板を貼った合板+板という方法なら、無垢フローリングなんかも賃貸でも楽しめてかなり自由度が高いです。DIYではおなじみの木材であるSPF材なんかも安価に無垢の床を楽しめて良いですね。

少なくとも足場板はとても良い雰囲気になりました!賃貸でも持ち家でもオフィスでも足場板貼りにぜひ挑戦してみてください。

使った工具・資材

工具

資材

追記:ドアなどの建具が開かなくなる場合、5mm厚の足場板と2.5mm厚の合板でも足場板風のフローリングは可能

この記事を見た方から以下のような旨のお問い合わせを頂きました。

Q、「5mm厚か15mm厚の足場板どちらを使うか悩んでいる。女性1人でDIYなので15mmだと重さが心配、5mm厚でも同じように施工は可能か。猫を飼っているけど15mm厚では隙間のゴミは掃除機などで吸い取ることが可能か」

これについて回答させてもらうと。

5mm厚の方が圧倒的に軽く持ち運びもDIYもしやすいです。運ばれて来るときの嵩張りがなく置くスペースも取りません。15mmは運ばれてきた時などまとまっているのでとても重い。

しかし一枚の重さはそれほどでもなく、加工自体時の取り回しは僕は苦ではありませんでした。

それと、ドアなどの建具があって12mmのベニヤと15mmの足場板の組み合わせで床が嵩上げされてしまうとドアが開かないこともありますよね。そういう場面でも5mm厚の足場板は活躍します。

具体的にいうと、今回の記事でいう12mm厚のベニヤの代わりに2.5mmぐらいの薄いベニヤを部屋に敷き詰め、5mm厚足場板を強力両面テープで貼る方法です。厚みとしては7.5mmとなり、1cmぐらい余裕があるとすれば建具を開くのにギリギリ可能な厚みです。

詳しくは足場板の販売店であるWOODPROさんのブログに写真付きで解説されているので見てみてください。

>>5mm厚 足場板を薄ベニヤと両面テープで施工する方法

薄い板を使う施工には作業難易度が下がるメリットもあって2.5mmベニヤも5mm足場板もカッターで切れるのが魅力です。DIY初心者には丸ノコを使うのは抵抗ありますもんね。。。

加工の容易さの話は以前書いた、『5mm厚の足場板を壁に貼った』以下の記事にも詳しく書いています。

しかし、同時に5mm足場板には個人的にデメリットも感じることがあります。何かと言うと、15mm厚と違って5mm厚は古材ではなく新材にエイジング加工をした『古材風』なんです。上記の記事を見てもらえば分かる通り風合いが優等生すぎてしまう。

5mm足場板のラインアップは以下の2つ。

・5mm足場板 新材:http://www.ashiba21.com/t-5cn.html
・5mm足場板 古材風:http://www.ashiba21.com/t-5c.html

表面が整っていて厚みも浅い為やはり15mm足場板の風格や質感には程遠い。足場板というよりシャビーテイストな無垢フローリングという印象を持ちました。足場板の現場で使い込んだ質感が好きだという人は多いけど、この辺は許容できるか人によりますね。

また先ほどの壁に貼った記事を見てもらえば分かる通り5mm厚の板は反りも強い為、下地に敷いている2.5mmの薄いベニヤだとその反りや歪みを矯正することができずフカフカするところが出てくる可能性は高いと思います。
(賃貸のフローリングと2.5mmベニヤを強力両面テープで貼って持ち上がるのを矯正しようと考える人もいるかもしれませんが、数年後剥がした時にベタベタになったりするので僕は推奨しません)

要するに、『古材風』と『反りによる床の浮き』が許容できれば5mm足場板も良い選択肢だと思います!

最後に、15mm足場板には隙間がかなりできます。吸引力の強いコンセント式の掃除機などであれば毛も吸い取れるとは思いますが、隙間の具合による所はありますかね。液体系をこぼすと結構大変だと思います。

汚れても良いよ!土足で過ごすよ!こまけぇこたぁいいんだよ!とワイルドに暮らすのが足場板の魅力かもしれません。

フローリング材にSPF材を使うことについて考察してみました!

SPF材

日本全国、どこのホームセンターでも調達できる一番身近な木材SPF材(2×4材などと言われる材)を床材に使うことについて考えてみました。安く無垢の床を手に入れたい&条件に合えば選択肢として有りかもしれません。

>>低コストの無垢床材はないのか?SPF材をフローリングとして使う事について考察する。

YouTubeでも更新中

99% DIYのYouTubeチャンネルができました!
チャンネル登録してもらえるとめちゃくちゃ嬉しいです。

関連記事

質問でも感想でもお気軽にコメントどうぞ!

*