パーゴラ&物置き小屋の基礎作りと柱を建てる

この記事ではパーゴラ&物置き小屋建てシリーズ記事の一番最初の工程、
「パーゴラの土台となる基礎を作り」と「構造の核となる柱を建てる」ところまでやっていきます。

以下が完成イメージ。HandyHouse projectに所属する中田製作所の中田さんが描いたパースです。パーゴラの右側一区画にはドアと窓の付いた物置小屋が作られ、パーゴラ背面には本棚が取り付けられます。(パーゴラを建てる場所が公園でしてコミュニティ機能を付加する目的です)

スポンサーリンク

基礎を作る(束石の設置)

基礎の土台部分に使うのは束石という建材。

束石には「貫通穴が空いたタイプ」や「乗せるだけのタイプ」などいろいろな種類がありますが、一番施工が簡単なのがビスを止める金具の付いた「プレート付き(羽子板付き)」というタイプです。

2階建ての家を建てるなど、相当大掛かりな建物でなければこれで十分とのこと。

基礎を作る部分が土や砂の場合は、地面を掘って束石を埋めます。実際今回も上2cmぐらいを残して束石を埋めました。

今回は人が住む小屋を作るわけでもないので、掘った穴に束石をそのまま置くという簡易的な方法をとっています。

もう少ししっかりした小屋を建てる場合は掘った穴に砂利を50mm〜100mmほど敷いて束石を乗せると沈み込みも防げて良いです。

※もっとしっかりやる場合には砂利の上に捨てコン敷いて鉄筋コンの土台を作るようですが、そんな家を作ることは求めてないので省きます。

そしてここからが重要な局面。まず、この束石を一箇所適当な深さに設置したら、二つ目以降設置する束石は一つ目と高さを合わせて設置しなくてはなりません。

この基礎づくりの工程でしっかり全体の高さを揃えてあげる(平行を出してあげる)ことが重要!外に建てる場合、元々の地面が平行な場合はまずないと思っていいです。各束石同士で平行が取れていないと後に組み立て始めてからネジレや傾きで困ることになります。

今回はレーザー墨出し器という機械を使って平行を取りました。

室内ならばレーザーの光を目視できるので、受光器を使わずとも平行や垂直が出せるのですが、屋外は明るいのでレーザー光が見えなくなるためセットで付いてくる受光器で光を拾い水平か確認します。

測定してみると案の定、8箇所埋めようとしている地面の片側が高く傾斜になっている状態。全部で8箇所設置する束石のトップの高さを合わせながら埋めます。これは傾斜で低くなっている土地側の束石の方が浅く埋め込まれることを意味します。(※あまりに土地に傾斜がありすぎるならば束石で平行を取るのではなく、後に束石に設置する柱の長さが変えるのが賢い選択です。)

レーザー墨出し器を使えば精度も高くベストですが、墨出し器がない場合は反りが出てない板などを置いて水平器で平行を見ることもできます。

一番外側の角となる四箇所を決めてしまえば、あとは紐で繋いで出た線に間の束石も合わせられます。もちろん間に設置するものも高さを合わせます。

個人的に、この基礎を作るという部分が一番難しい作業だと思いますね。文章で書くと短いんですが、実際にこの作業もかなり時間をかけてやってました。というかこの作業を文章で伝えるのは難しい…。

水平を出すとか何かを測定して理想の数値どおり作り上げるというのは自然が相手なだけに思っているより難しいことです。木材を切ったり、ビスを打ったりは何度も経験できることですが、基礎なんて組んだ経験ある人なんてほぼいないですからね。そりゃ経験も浅けりゃ難しいですよね。

逆に基礎ができれば、あとの組み立ては何とかなってしまうのではと感じます。

柱を建てる

基礎ができたら次は束石の上に柱を立てていきます。柱は90mm×90mmのヒノキ材。

束石は羽子板が付いているタイプなので、柱を乗せた状態でビスで固定するのみです。

ちなみに最初は仮止めとして適当にビスを打ちします。パーゴラの大枠を取り付けある程度固定された段階で、各柱間をメジャーで測り直して正確なピッチに合わせてビスを打ち直しました。

この基礎と柱をつなぐ部分は掛かる力が大きく、かつ基本パーゴラは雨ざらしになるので、腐食に強いステンレスビスを使って止めました。使っている木材は杉や松より腐食に強いヒノキ。少々高価な材ですが初期投資は高く付いても雨が当たる環境では長い目で見るとコストは安くつきます。

防腐剤を塗るタイミング
先ほどから書いてますが、今回作っているパーゴラ&物置き小屋は完了後も木材が雨ざらしなため防腐剤を木材全体に塗っています。使ったのは定番のキシラデコール

木材をカット後にキシラデコールを塗装してからパーゴラとして組み上げていくのが理想的です。

特に木口(木材の切り口)部分は雨水を吸いやすく腐りやすいので忘れずに塗っておきます。今回も束石との接点となる木口を塗ってから組み上げています。

スポンサーリンク

各柱を繋げよう!一番外側の大枠を取り付ける

上の画像を見てもらうと、まず柱を二本立て、上部で二本の柱をつなぐように木材をビスで固定していきます。左右二本ずつを繋げて安定性が増してから横全体を繋げていくという計画です。

後方の柱上部は横の面を合わせてビスで固定しています。

真ん中の柱には、つなぎ目がちょうど中間に来て左右とも一つの柱で固定できるように木材の長さをカットしてビス留め。

奥と手前両側から建てた柱を二本で挟むようにしています。

上っ面も柱の上部カット面に合わせて横に渡した木材を取り付けています。

後列の固定は↑こんな感じで完了。

前列も同じように組み上げ、二列できた時点でパーゴラの屋根部分の木材を両端で渡して固定します。

固定に使ったのはL型アングル。両端だけは強度のある幅広のものを使いました。

ちなみに前列の方が後列より高くなっているのは仕様です。前列後列同じ高さのパーゴラも良いですが、前列を高くすると全ての屋根を設置した時にデザイン的にも良いし、空間に広がりや立体感が生まれます。

ここまでで出来あがったのがパーゴラ&物置き小屋の重要な骨格を組む部分まで。驚いたのはこの時点で結構な安定感があること。平面だと不安定だけど3次元で固定されると一気に安定しますね。

1日目でやったのがここまで。次回はパーゴラの屋根の取り付けをしていきます!

他の工程は以下の記事でまとめているのでご興味あれば合わせてどうぞ。

パーゴラ&物置き小屋建てシリーズ記事一覧

YouTubeでも更新中

99% DIYのYouTubeチャンネルができました!
チャンネル登録してもらえるとめちゃくちゃ嬉しいです。

関連記事

コメント一覧

  • Comments ( 6 )
  • Trackbacks ( 0 )
  1. by 佐藤武志

    初めまして、僕も小屋作りを考えています。自転車小屋や物置小屋です。
    柱と柱を繋ぐ上部の木材は何センチの角材を使用したですか?
    又、屋根材も教えてください。

    • by Suke

      佐藤さん

      初めまして!
      正確な数値は忘れましたがツーバイフォーかと思います。屋根材は10.5×4.5で柱を繋いだ木材より少し太いです。
      参考になれば嬉しいです。

  2. by 伊藤友絵

    はじめまして。
    小屋づくりをしようと思い、探していてこちらにたどり着きました。
    まさに作りたい小屋だ!!と思ったのですが、
    床の足場板(!?)はどのようになっているのでしょうか?

    直接地面に置いてあるだけのようにも見えるのですが、どのように施工されているのか教えていただけると嬉しいです。

    よろしくお願いいたします。

    • by Suke

      はじめましてー!コメントありがとうございます。
      床は枕木が地面に直接埋めてある状態です。枕木に関しては元から埋めてあったので詳しくは分からないのですが、以下の記事なんか参考になるのではと思います!
      https://kurashinista.jp/articles/detail/27409

      今回は物置小屋みたいなものなので枕木の床のままですが、靴を脱いで上がれる空間にしたいなら、新たに床を貼る必要は出てきますね。

  3. by 藤光

    はじめまして。こちらの記事を拝見し、私もパーゴラを作ってみよう!と思いました!
    束石の基礎についての質問なのですが、表記の方法で台風の被害等、問題ありませんでしたか?
    今私は、パーゴラの大きさ横幅6メートル☓2メートル弱で束石8個を埋めた所です。高さ27センチ程度の束石で、地面には砕石のみ、です。ここまできて、柱を立てようとしたら、旦那から、台風を甘くみてるとストップがかかってしまいました。パーゴラは、同じく、屋根はつけず、横壁は、腰壁のみ(一部は上まで板を張りたい)と考えています。
    パーゴラを建てる位置は、塀などはなくふきっさらしの所です。このまま旦那を無視してパーゴラ作りを続けようか悩んでいます。何かアドバイスいただけたらと思いあつかましく相談させていただきました。宜しくお願いします。

    • by Suke

      藤光さん、今のところ台風などの被害はありません。
      27cmの束石であれば相当深くまで掘り下げて埋めているので固定力も得られていると思います(地面は砂などではなく土ですよね?)
      組み立てに使う木材の太さにも寄りますが、パーゴラを組むと各木材同士が固定されているので構造としてがっちりします。むしろ組み上げた段階で軽く押しただけで揺れが激しいなどあれば不安視できますが、この記事で作った時はかなりがっしりしてました。

      ただ、近年毎年のように台風の威力が想像を超える強さになってきているのも事実ですよね。。。局所的に屋根どころか家本体が吹き飛ぶ様な突風や竜巻も起こる様になってますし。
      壁を付ければ揺れに対しては強くなりますが風の抵抗は強くなるので難しいところではありますね。超強力な台風が直撃するときだけ板を筋交いみたいに打ち付けて補強してみるなどの対策も効きそうです。対策自体は30分もあればできそうですし。

      責任は取れないので目安としかなれませんが、この記事のパーゴラは去年東京を直撃し被害を出した超大型台風でも大丈夫だった。です。
      結局この記事のように作って、それがダメだったらDIYで小屋やパーゴラは自作できないものになってしまいそうです。

質問でも感想でもお気軽にコメントどうぞ!

*