そこらに生えてる苔で苔鉢を作ってみた

ここ最近、苔が人気ですよね。僕も最近の植物カテゴリの中でのマイブームが苔でして、苔に関する本も何冊か買ったところでした。本だけ読んで知識だけ蓄えてもつまらんなーと、ある時ふと思い立って近所に生えてる苔を使って苔鉢を作ってみました!

今回は苔鉢を作った過程を紹介していきます。

スポンサーリンク

都内でコンクリートだらけの街だけど苔はどこにあるの?

うちは都内のごちゃごちゃした場所なので家の周辺にほとんど土の地面はありません。そんな場所には苔が無いかと思いきや…駐車場の隅っこを見ると。

居ましたいました。群生してます。

近くに寄ってみると胞子体と呼ばれる胞子が出てくる袋がたくさん見えます。

調べてみるとハマキゴケという苔らしい。コンクリート上に生息しているのをよく見かけ、苔の中でも簡単に発見できる種類ですね。

文字通り乾燥してると葉を巻いて枯れているかの様に見えるのですが、水を掛けると葉が開きます。上の画像でもしばらく雨が降っていなく乾燥しているので葉が巻いている状態です。

ちなみにここは午前中は日陰、午後は季節にも依りますが3時間〜5時間ほど日が当たる場所です。

苔を剥がす

土の部分から根こそぎ剥がしました。

正確には苔に根は無いらしく仮根と呼ばれる体を固定するだけのものらしい。

スポンサーリンク

苔を洗う

この苔は見て分かる通り大自然の中にあるわけでもなく、ホコリなどで汚れています。あわよくば野良猫のおしっことか掛かってる可能性もあるんですよ…ということで入念に洗います。

水分を吸収したハマキゴケはだんだんと葉が開き出す。

十分に水分を吸うと水々しいモスグリーンの葉が現れます。葉が巻いている状態と比べると一目瞭然。何か原始的な自然の神秘を感じる…

陶器鉢に土台となる土を敷き詰める

今回使ったのは100均セリアにあった陶器の小鉢。食器エリアに売っていました。

3本足で自立するスタイルが盆栽とか和の器っぽくて合うかなと思って選びました。

苔を乗せる前に土台となる土を盛ってみます。使った土は、アクアリウム用に使った時に残ったソイル。

土は結構なんでも良いんじゃないかと思っていて、持っている苔の本では赤玉土を使っていました。

適当に土を盛って行きますが、淵の部分だけは苔の厚さ分だけ高さを残して土を入れます。

こんもり丘型に均して、ここに先ほど洗った苔を乗せていきます。

苔を乗せる

苔を植える作業をする時に意識したことは2つ。

  1. うまく継ぎ接ぎして置いた苔のピース同士の隙間を作らない
  2. こんもり球体状に配置し高さを均一にする

隙間ができないように継ぎ接ぎする

1の隙間を作らず継ぎ接ぎするというのは思っていたより難しい!苔の塊を形に合うように自分で欠いたりして当てはめていきました。

まずは一つ目のピースを乗せる。淵の円状に合わせて添えていきます。

一つの鉢より大きい塊が取れれば鉢の形に沿って円形にカットするだけで良いかもしれないけど、2cm×3cmぐらいの塊が複数だったのでパズルのようで意外と難しい。

しかも苔の塊を根元から少しだけ欠くっていうのは案外慎重さと丁寧さが必要でした。

欠いた小さな苔で隙間を埋めながらパズルの様に配置していく。

苔表面の高さを均一に

2の高さを均一にするのは土台さえ間違わなければそんなに難しくはないです。採取した苔に付いている土の厚さによって土台の土の具合を調節します。

気を使ったのは鉢の淵の部分であらかじめ苔の厚み分を減らして土を配置したこと。苔を乗せてみて高さに納得いかなかったら都度土の量を調節していくと良いと思います。

淵の高さと苔の高さを合わせて設置すると綺麗に見えます。

苔鉢の完成!

苔を全て乗せ終わり、できて数日間経ったのがこちら。

隙間も滑らかに埋められてない所もありガタガタになってしまいましたが、苔の魅力が私の技量不足を補うように輝きを放っています。成長すれば、隙間もなくなったりしないかな?

管理の面については、元生息していた場所と同じような環境であれば大丈夫だと思ってます。

この苔に関しては、「半日陽が当たる」「水捌けが良い」という環境だったのでそれに近い環境に置いてあげようかと考えてます。

苔についてのおすすめ本

苔の種類が知りたい場合のオススメは以下の本。2017年4月に出たばかりの本で180種類もの苔が網羅されています。

著者さんのツイートから


苔玉や苔鉢については何冊も見た中では以下の本がずば抜けておすすめ。NHKの趣味の園芸なんですが、檜のくぼみに苔を盛ったりディスプレイの仕方もセンス良く解説も詳しいので気に入ってます。

次に読んでほしい話

100均で買ったエアプランツをもうかれこれ7年ぐらい育ててます。そのことについて書きました。

YouTubeでも更新中

99% DIYのYouTubeチャンネルができました!
チャンネル登録してもらえるとめちゃくちゃ嬉しいです。

関連記事

質問でも感想でもお気軽にコメントどうぞ!

*